フィンランドのこと_いちばんすきな教会のこと

京都に行けばお寺が見所であるように、

海外ではしばしば、教会が見所になっています。

建築、という観点からも様々な文化や様式が盛り込まれた貴重な建物。


職業柄、色々な国の、色々な教会を見たけれど、その中でいちばんすきな教会。

フィンランドに行くという友人には必ずオススメしたい。

今日はそんな、とっておきの教会のこと。



フィンランドの首都ヘルシンキ近郊にある、ミュールマキ教会。




一歩足を踏み入れると、
そこには真っ白な空間に清潔感のあるタペストリー、そして宙に浮かぶ照明。

教会といえば、ヨーロッパの歴史ある重厚な建物、とばかり思っていたわたしは衝撃を受けました。


こんなに軽やかで光あふれる教会があるなんて。



祭壇はいたってシンプル。
数枚のタペストリーと壁の装飾のみ。
たからこそ、差し込む自然光やそれを受けて透けるタペストリーがかえって神々しく感じられます。


この教会を設計したのは、ユハ・レイヴィスカというフィンランドの建築家。
設計コンペで、彼の設計案が満場一致で決まり、1984年に建てられました。

彼は建物の中に印象的な光を取り込むことに長けていて、光の建築家とも言われています。

一見シンプルに見えますが、頭上や横の隙間からそれぞれの季節ごとに入念に計算された

光が注ぎます。



壁のスリットからの光はまるで木々の中にいる様に。

天井は幾重にも重なって、木漏れ日の様に。



実は、建築家であるとともに音楽家でもあるユハ。
壁、天井、また宙に浮かぶ照明の配置にどことなくリズム感にも似たバランス感覚があり
それが空間を作っているため、調和(ハーモニー)のとれた空間になっている気がしました。

二つの芸術に触れている彼にしかない独特の感性。



星を散りばめたような照明も

空へと伸びた白樺のようなパイプオルガンも

独特の感性によって生み出されたもの。



夏と冬、どっちに行くのがいい?
と聞かれるけれど、どちらもそれぞれ捨てがたい。



夏は強い日差しをやわらかく、
冬は少ない光を最大限に引き出す。


そんな力が、この教会にはあります。



ヘルシンキから電車で20分程度。

ロウヘラ(Louhela)駅のほんの目の前にあり、ホームから見えます。



かわいい雑貨やキャラクターからは見えてこない、北欧デザインの魅力です。



nokoto

旅のこと デザインのこと 建築のこと すきなもののこと about travel, design, architecture, etc.

yoko_nokoto

一級建築士。
インテリアコーディネーター。
メディカルハーバルコーディネーター。

0コメント

  • 1000 / 1000